11月の晴れた日に、大山詣りに行ってきました。落語や神社巡り、登山がもともと好きな方は知っているかもしれませんが、「大山詣り」という古典落語の演目があるんですよね。江戸の人たちもこの山に登って神社やお寺にお詣りしてたのか〜と、江戸っ子たちの気持ちに想いを馳せながら、まずは阿夫利神社でお詣りの安全を祈願して、鮮やかな赤と黄色に色付いた山道をゆっくりゆっくり登って行きました。
登山初心者の私を、着るものとか準備の段階から、とっても心強くサポートしてくれたのは、現在『アーユルヴェーダ入門』を連載させていただいている美容情報サイトmottoの編集長みゆきさんです。みゆきさんのもう一つの顔は、なんと山岳ライターさん!(かっこいい!) 山を愛し、自然を愛し、笑顔がとっても素敵な女性です✨
みゆきさんとの出会いは以前にこちらに書いたことがあるので、それをリンクしてここでは省略しまして、と。笑
http://sudharma-ayurveda.com/2017/06/01/『アーユルヴェーダ入門』連載スタート!/
この日は本当にお天気が良くて、出発前は山の寒さを少し心配してましたが、持って行ったダウンジャケットの出番は一度も来ないくらい、パーカーすら山頂でしか着なかった、というくらいに気持ちの良い登山日和となりました。
山頂では、早起きしてせっせと作ったお弁当を広げて食べました!最高に気持ち良かったー!おにぎりは先日のおこめスタンドでも大好評だった能登の自然栽培米『ササシグレ』。感動の美味しさでした〜🍙✨ 美味しいものって幸せになりますね😊🍙
そして山の達人みゆきさんが持ってきてくれたガスバーナーのおかげで、暖かいスープもいただくことが出来ました♪
しかし初心者向けの山とは言っても、けっこうな岩みたいな段差を登る場面も何度となくあったし、下りは自分の日頃の運動不足のせいとは認めたくないんですけれど、膝にまあまあくるなぁっていう激しさだったのですが、、、小学校にもあがってないような、いやもっともっと小さいように見える子供たちが、山頂の木のベンチで地面に着かない足をぶらぶらさせながら楽しそうにお弁当を食べてましたよ…あ、あの岩登って来たの??!登って来たのね??!危ないところはお母さんにおんぶされて来たのかな?…どっちにしろあの可愛い子供達か、お母さんの身体能力の高さに驚愕するしかなかったのでした。そして膝を鍛える決意をしました。
久々の山登りは数日前の準備段階から翌日の筋肉痛まで含めて最高に楽しくて気持ち良い体験でした😌 絶対また行こう!出来れば温泉泊まり付きで!とみゆきさんと約束しながら小田急線に揺られ家路に着くのでした。
そして現在連載中の『アーユルヴェーダ入門』ですが、当初今年5月から12月いっぱいの連載の予定でしたが、来年以降も引き続き掲載させていただくことが決まりました!🎊👏 ありがとうございます!
誰でもが、肩肘張らずに何かと毎日使えるアーユルヴェーダの知恵を、これからもmotto を通じてお伝えしていきたいと思います。
2018年もよろしくお願いします!