すっかり寒くなりましたね。
朝布団から出るのがつらい。。
この間まで来る日も来る日も35度超えだったのに。。

 
 

今年の夏は異常にも程がある暑さだったので、職場で育てているブラフミー(日本名ツボクサ)という、
脳の機能に良い働きをするハーブが、信じられないくらい育ちました。

 

プランター一面に葉っぱとつるを広げ、とても窮屈そうで、とうとう隣のプランターまでツルの塊ごと侵入しようとし始めましたので。。
70gだけ拝借して、ブラフミーオイルを作りました。

 

 

ブラフミーオイルと言えば、主に頭のマッサージに使われるもので、記憶力や集中力、認知機能向上などが期待できると言われています。
ところが今回私がブラフミーオイルを作りたかった理由は他にありました。

  

ちょうど去年の今頃。ある時やたらと後頭部といいますか、うなじの上あたりといいますか、が猛烈にかゆいことに気が付きました。
皮膚炎とは無縁の人生でしたので、不安がつのります。。
余りにもそれが何日も続くので皮膚科に行ったものの、やはりステロイドと抗生剤で抑える他ないようでした。
その時は一時的にでも治ってくれればという思いで薬を塗っていたのですが、まあ、分かっていましたが薬がなくなって塗らなくなるとまたすぐに再発。
しばらく放置して、何となくこのかゆい後頭部と共に過ごす日々が続きました。

  

そして今年の夏、調べ物をしていた時に、世界保健機関(WHO)が発刊している論文集に、ブラフミーが酷いやけどや膿んだ傷など、様々な皮膚の症状、皮膚炎に効果があると書かれているのを見つけました。

 

なるほど、ブラフミーが皮膚再生に使える!もしかしたら私の後頭部もきれいさっぱりするかも!
という期待を胸に、いざ薬草オイル作りに取りかかりました。

 

 

まず葉っぱとつるをペースト状にするのですが、ここで…「うちのミキサーは引っ越しで捨てたのだったー!!」
ということに気付きます。そしてうちにはすり鉢というものがありません。
と言うわけで葉っぱを潰すのに全く向かないツルツルのボウルとなぜかすりこぎだけあったので、それで潰すこと数十分…腕が限界を迎えました…

 

 

完全なペースト状にはならなかったものの、人力での限界を感じましたので、次の工程へ。
オイルと水で煮込むこと数時間…いや4〜5時間は経っていたのかな…

 

 

そしてやっと!水分がなくなり、晴れてブラフミーオイルの完成!
完全なペースト状にしていないし、素人が家で作ったものですからどれ程の効果があるか分かりませんが、今ヘッドマッサージに使い、後頭部にも塗り塗りしております。

 

 

ついでに、先月学会に出店されていたもだま工房さんで買った、ブラフミー&ローズマリー蒸留水も吹きかけてみています。

  

最近まで塗ったり塗らなかったり、真面目にやっていなかったので、これから毎日使ってみて、後頭部がどんな風になるか、変化がありましたら、また報告しますね!

  

そしていよいよ今週末、25日(日)に【アーユルヴェーダからだとこころのカルテ作り】ワークショップを行います!
くれぐれもご安心ください!当日葉っぱをペースト状にして腕を限界まで使ったり、4〜5時間煮たりする工程はございません!笑
オイルづくりの簡易バージョンを学びますので、お楽しみに♪

  

ワークショップの詳細はこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA