寒い日が続いていますが、皆さまお元気にお過ごしですか?
まだまだ寒いですが、東京ではちょっとだけ夜風に「春」が混じり始めたような感じがありますね。

暦は立春を過ぎて、昨日は旧暦の元旦でした。
私は元旦という、なんだかシャキッとする特別な日が大好きでして、2回も元旦気分を味わえる日本はラッキーだなぁと感じているんです。
※写真はこの記事とは全く関係ない、「冬の日光も素敵です」という写真です。

野放しにしておくと、すぐに”シャキッ”を忘れる方なので、そういう区切りとか節目みたいなのはすごく助かります。

今更ですが新年気分で去年を振り返ってみると、秋口と12月頭に2回も風邪をひいて熱まで出していました…トホホ感でいっぱいです…
そこまで立て続けに熱を出すと、身体の辛さよりも、え?!なんで!なんでそんな短期間に病気になりまくっているの??!っていう気持ちでいっぱいで…

思い起こせば去年は、3〜4年くらい続けていた月に2回のファスティング(断食)をいつの間にかやらない月があったり、ヨガや瞑想もとっても気まぐれにやったりやらなかったりしていたんですよね…

そうするうちに、他の生活習慣もなんとなく”雑”になっていきます。
アーユルヴェーダの食事法には8つのルールがありますが、それがちょっとずつ「ま、いっか!」みたいになってしまったり…

そんな自分の行動を観察していますと、ニューヨーク市の凶悪犯罪率減少の話を思い出します。
割れ窓理論の応用と言われるやつなのですが。

簡単に言ってしまうと、割られた窓や壁の落書き、騒音など、極々小さく見える犯罪とも呼べないちょっとした秩序の乱れを、そのまま放置せず、ひとつひとつ正していったら、凶悪犯罪率も大幅に減少したと言うお話。

私の身体で起こっていたことって、まさにこの反対で、私の中の割れた窓や落書き(消化力を無視した食事や運動不足)をそのままにしちゃったら、凶悪犯罪(消化不良や発熱、その後副鼻腔炎をこじらせるとか色々…)も増えてきちゃったという訳なのです。

割れた窓一枚くらいで、直しておけば良かったな…と、反省しております(´・_・`)

でも私たちはいつからだってスタートできます!
せっかくの旧暦お正月を迎えた今、1ヶ月半ほど前、太陽暦の元旦に掲げたはずの
2018年の目標や夢を今一度思い出すチャンスにしてみるのはどうでしょう?

私もここから、体も心も自分のベストな状態にもっていくために、毎日ちゃんと自分パトロールに出かけて、気付いた時にはゴミや落書きをスルーすることなく、ピカピカに磨き上げていきたいと思います!

皆さんも今年一年が心身ともにピカピカでありますように、割れた窓を見つけたら、しっかり取り締まっていきましょうね💪
これからスダルマのサイトや去年から引き続き、美容サイト”motto”でも、自分パトロールに役立つ毎日のアーユルヴェーダ生活の知恵をお伝えしていきます!

今年最初のテーマは、「アンチエイジング お肌編」✨ぜひ読んでみてください!

スダルマ かとう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA