今年からご縁あって、『新宿ダイアログ』のイベントスペースで、アーユルヴェーダのお話(5000年前から伝わる古典医学書から読み解く、健康で有意義な一生を送る叡智のお話)をさせていただくことになりました。
*イベントについてはこちら*
3月14日オイルとスパイスでケアする花粉症対策がテーマです!
『新宿ダイアログ』は、持続可能(=サスティナブル)な地球・社会に変わるための、2030年達成を目指す世界的な目標であるSDGsの普及と目標達成に向けて、具体的なアクションを始めた日本ではまだ数少ないであろう飲食店の一つです。
SDGs(Sustainable Development Goals)とは?
子供向けに解説された情報サイト『Edu Town SDGs』(東京書籍)
国際連合広報センターウェブサイト『2030アジェンダ』
SDGs市民社会ネットワークウェブサイト
そしてこの度、新宿ダイアログのご縁でつながった、建築士やデザイナー、アーティストから会社員、縄文時代研究家の方まで、多種多様な仲間たちで、SDGsについてまずは理解を深めよう!ということで、月一で平日朝7時から勉強会をスタートしました。(早起きトレーニング中の私としては、なかなかの修行。笑)

8名のSDGs朝会メンバーが、それぞれ17あるSDGsの目標のうち2〜3つを受け持ち、目標を細分化した”ターゲット”(17の目標が169個の細かいターゲットに分かれています)について調べ、読んだだけではよく分からない内容を分かりやすく、自分のコメントを加えながら解説していく、ということをまずはスタートしてみました。
2月27日第一回目のテーマは、
【目標7】全ての人々に安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを保障する。
【目標11】包括的で安全かつ強くしなやか(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する。
……ってなんのこっちゃ?!……って思いませんか??
これを読んだって具体的に何を言っているのか全くその状況が浮かんでこない。目標が理解できないのだから、そのためのアクションも起こせるはずがないのです。というわけで、世界を良くしよう!という前に、まずは今世界で起きている問題について学ぼうということで、第一回目プレゼン担当の朝会メンバー、建築士のカメさんが教えてくれました。
その中でもとりわけ先進国の都市部に住む私たちにとって、耳の痛い話だったのが「地球の使いすぎ」を表している「アース・オーバーシュート・デー」の話。
世界規模で増加・拡大を続ける経済活動と人口。
人間の活動は今、地球の自然環境から生み出される資源を多大に消費し続けています。
しかし、消費がどれほど増加しても、地球1個分が持つ生産力は大きく変わりません。そして、木材や水産物(シーフード)といった森や海の恵みを生み出す自然の力や、大気中の二酸化炭素を取り込む力には限りがあるにもかかわらず、消費が一方的に増大した結果、人類による「自然資源の消費が、地球の生物生産力を超過」する「生態学的オーバーシュート」という事態が、生じるようになりました。
これは、本来使ってよい水準を越えた「地球の使い過ぎ」の状態が続いていることを意味します。
WWFジャパン「最も早い到来!2018年の「アース・オーバーシュート・デー」は8月1日」
人類の自然資源の消費が、地球が持つ1年分の資源とCO2吸収量を超えた日を、「アースオーバーシュートデー」とし、世界規模ではそれは8月1日、日本単独では世界平均よりも3ヶ月も早い5月10日なのだそうです。
想像してみたら恐ろしいことですね…1月1日に元気に始まった毎日が、5月10日には、電気もガスも食べるものも水も酸素もなくなってしまうのですから…
今私たちが5月11日以降も生きていられるのは、未来の資源を削り取って前借りしているからだと分かると、何ともいたたまれない気持ちになりますが、地球の使いすぎは、個人の暮らし方を見直すことでも、小さなインパクトが積もり積もって、大きな変化を作り出せるのではないかと思います。
あなたの暮らしの中にも、地球の負担を少しでも減らせそうなことはありますか?
エネルギーの使いすぎ
物の買いすぎ
捨てすぎ
溜め込みすぎ
いろんな「過ぎ」があるかもしれませんし、
効率の良くない、再生可能でないエネルギーの選択
なんかもまた地球の負担になっていることでしょう。
カメさんは建築士さんですから、エネルギー消費を上回るエネルギーを自宅で発電する(使う電力<創る電力)【ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス=ZEH(ゼッチ)】のことや、太陽光発電と電気自動車の組み合わせを【非常用蓄電池】とする住宅のことなんかも教えてくれました。

今回の勉強会で私も改めて日常的に使っているエネルギーの効率非効率について考えることになり、なるほどこれは知らないと地球に優しくしたくてもできないものだなと、私だって地球を傷つけたいと思って生きているわけではないけれど、知らないことが結果的に地球の使いすぎを生んでいるんだなと、思い至りました。
だからまずは知ること。地球の住人、特に資源を前借りして使いすぎている先進国の住人として関心を持つことが、持続可能な世界を作る第一歩になるのだと思います。
全世界が日本のような暮らしをしていたら、2.9個地球が必要だそうです。日本は経済成長の過程で、ずいぶん地球環境を汚してきた歴史があり、国民もその被害を受けてきました。これから人口増加と消費拡大が進んでいく国々には、同じような道を歩むのではなく、クリーンで安全な、持続可能な暮らしができるよう、省エネ・再エネ社会の良い例を作って、見せていくというのがこれからの日本の役目になるのではないでしょうか。

One thought on “SDGs(持続可能な開発目標)勉強会スタート!”