10日の日曜日は予の坊茶話会でした。今回はアーユルヴェーダでも特に気を付けないといけないと言われている、季節の変わり目の過ごし方について色々とお話ししようかなぁと考えていました。
いざ茶話会が始まると『酵素って今なにかと良いと言われてますが、どうなんでしょう〜?』という質問が一番最初に出ました!これはここ数年くらいで本当によく話題にのぼるテーマになりました。そんなわけで、酵素や発酵食品についてアーユルヴェーダの視点からお話してきました。
もしかすると酵素に限らず、◯◯という食材は最近よく健康に良いと言われているけど、どうなんだろう?と、考えている人も多いのではないかと思って、とっても大切なことなので、健康に良いものそうでないものについて書いてみようと思います。
『酵素って摂った方が良いでしょうか?スムージーとか、生サラダとか…』
と聞かれたら、私はなんと答えるか、、
おそらく答える前に、質問返しをすることになると思います。それも一つや二つではなくいくつもの質問を。
毎日快便かどうか、
ご飯どきになったらちゃんとお腹が空いているのか、
あまりにも早くお腹が空き過ぎないか、
眠りはどうか、
胃腸以外の体調はどうか、
などなど、
というのも、どんな食材も、
《食材そのもの×その人の消化力》
この計算式によって、吉と出るか凶と出るかが変わるからです。ですから、良いかそうでないかは、その人の消化力や体質、その時の状態によるところが大きいので、あなたにとってそれが良いかどうかは、あなたについて聞いてみないと分かりません、という答えにどうしてもなってしまいます。
例えば酸っぱい発酵食品なら、よくお酒を飲む人、胸焼けや酸っぱいゲップが出る人、お腹がゆるい人などには、積極的にとることは勧めないかもしれないです。玄米は、いつまでもお腹が減らなくて少食な人、運動をあまりしない人、病中病後などには勧めないと思います。ですが、その人の体型などにもよるので、これまた一概に言えません。
それでも多くの人が調子がよくなったと聞いて、せっかく酵素に興味を持って、やってみよう!と思っているのですから、一度は何でもやってみることをおすすめします。(あまりにも、どう考えてもよくないことは、さすがに止めますが。。)しばらくして調子がよければ自分の体に合っていると言うことだし、何も変化がない、または逆に調子が悪くなっているとなれば、それは積極的に食べなくても良い食材と言うことがわかります。結局自分が実験台にならないと、自分に効いてくれるのかは分からないのです。口コミはあくまでも人の体験ですからね。自分の体の感覚を磨いて、自分にとって本当に良いものを選べるようになりましょう。
次回予の坊茶話会の日程は、決定次第お知らせします!
今年のうちにもう一回出来れば嬉しいのですが、もしかすると年明けかも知れません。(もうすぐ新年がやってくるのですね〜早いです)
今回のように、健康管理やアンチエイジングのことなどで、質問がある場合も大歓迎です〜!答えられることは全力でお答えします

なぎちゃんシェフのヴィーガンおべんとう(美味しかったです〜☺️)

ひがちゃん先生のお裁縫教室(のお芋で休憩タイム)
もはや予の坊茶話会とは全く関係ない写真を載せ始めました